RitsCatの活動は、以下の2つの局に分かれて行っています。
会員は必ずいずれか1つの局に所属しています。
【保護猫班】
大学内にカメラ設置・確認(カメラを定期的に確認し、その結果をノートに記録)、野良猫保護
【広報・啓蒙班】
Instagram、Twitter、ブログの更新、正しい猫の飼い方や野良猫の扱いなどを載せたポスター・マガジン作成
【イベント班】
サークル内でのイベントの企画・運営
『エサやり・フン処理』
現在学内で管理している猫さんは居ないのでお休み中です。
『ミーティング』
学期ごと指定した曜日の5限帯に全体ミーティングを行います。
勉強会やイベントなどの活動に関する連絡事項を伝達します。
『捕獲』
避妊去勢手術を行うために捕獲を行います。
あまり人慣れしていない子はトラップで、慣れている子は抱っこしてキャリーに入れ病院まで運びます。
現在、小松原付近にて捕獲を試みています。
『野良猫調査』
どこにどんな猫が居るのか、性別や年齢、健康状態などをチェックします。
『勉強会・局会議・企画会議』
勉強会やイベントの展示物作成、内部局、ごとにミーティングを行います。
例年6月には親睦会も兼ねた新入生向けの勉強会を実施しています。
『総会』
春と秋の年2回、RitsCatに所属する全会員が集まり、活動方針や予算について話し合います。秋の総会は役員交代も行います。
『大学猫シンポジウム 』
RitsCatのような大学猫活動を行う全国の団体が一堂に会して意見交換を行います。過去にRitsCatも主催しました。
『フリーマーケット』
学園祭や京都市内で行われるフリーマーケットでハンドメイド作品を販売します。
ここで得た収益はエサや消耗品等、活動資金に充てられます。
『飲み会』
定期テスト明けやイベント終了時など、その場のノリで始まることもしばしば。
『お花見』
サークルの雰囲気を知ってもらう場も兼ねて、4月上旬に新歓お花見を行っています。主に京都市内で行っています。
『バーベキュー』
例年4月から5月に新歓バーベキューを行っています。お花見に続けて参加してくれる新入生も多いです。
『学園祭』
11月に行われる学園祭に企画展示やフリーマーケット、模擬店を出店します。
19年度は焼き鳥を販売しました。24年度は猫のドーナツを販売する予定です。
『花火大会』
イベント班の主導で季節に応じた花火大会やハロウィンやクリスマスなどのイベントのほか、映画鑑賞会やゲーム大会などを行います。
『旅行』
夏休みや春休みの長期休暇に親睦旅行を行っています。
24年度 1泊2日 香川県(中野うどん学校・男木島)
19年度 淡路島・琴平・倉敷
18年度 知多・長島スパーランド